みなさん、はじめまして。サイト管理人のぞめくんです。
突然ですが、
『踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃ損々』って
聞いたことありますか?
これは、徳島が発祥で400年以上の歴史を持つ『阿波おどり』の掛け声なんです。
もちろんちゃんと意味もあって、日本の他の有名な踊りでは珍しく、
踊りを見ているだけでなく、みんなで楽しく踊りましょう!ということで
踊り子と観客が一体になる特徴があるんです。
また今後の記事でも詳しく紹介しますが、阿波おどりの起源にいくつか説があり、
そのひとつで盆踊りが進化して、今のカタチになったともいわれています。
つまり元々、先祖の供養や現世の繁栄を願いながら、
みんなが一緒に踊るといった一体型の踊りなんです。
それが、昭和、平成の中で、進化と変化を繰り返しながら、
今なお全国はもとより世界の人々を魅了し続けている『阿波おどり』。
今まさに、夏の本番に向かって、たくさんの踊り子が練習し、準備しています。
そんな『阿波おどり』について、役立つ情報から気になる情報まで、
いろいろとこの『AWAODORIJAPAN』から発信していくので、よろしくお願いします!
この記事へのコメントはありません。